上高地(かみこうち)は、岐阜県と長野県の県境に位置している日本でも有数の観光地です。
みなさんは知ってますでしょうか??
上の写真にあるように、この時期は山々に囲まれた上高地ではきれいな雪解け水が川を流れ、雪化粧をした山を見ることができるので、非常に人気のスポットとなっています。
特に、今では外国人観光客の方々も多く足を運ぶスポットであり、季節によって異なる景色を見ることができるため老若男女問わず何度も足を運ぶ方もいらっしゃいます。
この上高地は国道158号線から逸れた場所に位置しており、158号線から上高地方面に行く道は2017年は4月17日から11月15日までの開通となります。ですので、一年中行くことのできるスポットとは違い、休みに合わせてたくさんの旅行者が足を運びます。
上高地の基本情報
- 場所:岐阜県と長野県との県境(長野県)
- 行ける時期:4月17日〜11月15日(2017年の予定)
- マイカー規制:国道158号線から逸れる「釜トンネル」より先はマイカーは入れない
- アクセス:路線バス、タクシー
上高地で人気のスイーツ!
上高地は位置的に物資を簡単に運ぶことができないため、様々なものの値段もそれなりにしますが様々な人気の食べ物があるんです!
- カレーパン!
カレーパンは、上高地バスターミナルの建物に入っている売店で売ってます!
普通のカレーパンなら揚げパンの中にカレーが入っているだけですが、、、ここのカレーパンにはカレーに加えて半熟卵が入っています。
大自然の中で、半熟卵カレーパンを是非召し上がってみてください!
- ケーキ!
上高地でケーキ?
と思った方!
上高地にはバスターミナルから川沿いを歩いて行くと五千尺ホテルがあり、その中にあるティーラウンジ「5HORN」のケーキが有名なんです。
中でもレアチーズケーキが絶品ということですので、これを目当てに行く人もいるのではないでしょうか。
http://jaku.co.jp/restaurant/5horn/
上高地の絶景
<春の上高地>
<秋の上高地>
上高地といえば上のような写真に代表される河川敷からみる「河童橋」の景色が有名です。ガイドブックなどにもよく掲載されています。
しかし、これは上高地のほんの一部分です。実際には「大正池」という池から歩いて河童橋まで行って、そこからさらに奥へと進んで自然を感じる人が多いです。これが定番のコースとなっています。
上高地へのアクセス
上高地はマイカー規制がされていますので、車で行くことはできません。主な交通手段としては、路線バスを利用する方法とタクシーを利用する方法です。路線バスでは、長野県の松本からバスで行く方法と岐阜県の平湯温泉からバスで行く方法と2通りになります。
〈路線バスで上高地へ行く〉
①長野県方面からアクセス
松本駅(アルピコ交通電車)▶︎新島々(アルピコ交通バス)▶︎上高地バスターミナル
②岐阜県方面からアクセス
高山駅(濃飛バス)▶︎平湯温泉バスターミナル(濃飛バス)▶︎上高地バスターミナル
●所要時間:松本〜上高地(約1時間半)、高山〜上高地(約1時間半)
〈マイカーで上高地へ行く〉
マイカーで行く!という場合は、松本方面からですとさわんどバス停の近くにある駐車場に停めてバスに乗り換える必要があり、高山方面からですと平湯バスターミナルの近くにある「アカンダナ駐車場」に駐車してバスに乗り換える必要があります。
①長野県方面からのアクセス
さわんどバス停(アルピコバス)▶︎上高地バスターミナル
②岐阜県方面からのアクセス
路線バスの料金
片道 大人 |
片道 小人 |
往復 大人 |
往復 小人 |
|
高山駅〜上高地 | 2,600 | 1,300 | 5,040 | 2,520 |
富山駅〜上高地 | 2,800 | 1,400 | ー | ー |
アカンダナ・ 平湯温泉〜上高地 |
1,160 | 580 | 2,050 | 1,030 |
高山駅〜大正池 | 2,460 | 1,240 | ー | ー |
アカンダナ・ 平湯温泉〜大正池 |
890 | 450 | ー | ー |
※アカンダナ・平湯→大正池+上高地→アカンダナ・平湯のセットの場合は、アカンダナ・平湯⇄上高地の往復切符を購入するのと料金が同じになります。
片道 大人 |
片道 小人 |
往復 大人 |
往復 小人 |
|
松本駅〜上高地 | 2,450 | 1,330 | 4,550 | 2,280 |
さわんど〜上高地 | 1,250 | 630 | 2,500 | 1,250 |
松本駅〜大正池 | 2,450 | 1,330 | 4,550 | 2,280 |
さわんど〜大正池 | 1,250 | 630 | 2,500 | 1,250 |
定番のモデルコース
上高地はアクセスの部分でご紹介しましたが、飛騨高山や松本から路線バスを利用するパターンと、「さわんど」または「平湯温泉」までマイカーで行って路線バスに乗り換えるパターンが主流となっています。いずれにしろ上高地へは路線バスを利用することになりますが、そのまま直接上高地バスターミナルへ行ってしまってはもったいないです!
定番のモデルコースとしては、上高地行き路線バスで途中「大正池」のバス停で降りて、そこから大正池や森林の絶景をみながら河童橋に向かいます。そしてさらにその奥の明神池へと向かいます。これで大体2時間近く掛かりますが、帰りは上高地バスターミナルまで戻ったらそこから路線バスに乗ってさわんどや平湯温泉まで戻るというルートが主流です。
上高地は河童橋も綺麗ですが、何よりも大自然の中をゆっくり散策できるというのが上高地が人気の理由だと思います。
<モデルコース>
①路線バスの場合
(松本方面から)
松本駅(アルピコ電車)▶︎新島々(アルピコバス)▶︎大正池バス停で下車(徒歩)▶︎田代湿原▶︎田代橋▶︎河童橋▶︎明神池▶︎河童橋▶︎上高地バスターミナル(アルピコバス)▶︎新島々(アルピコ電車)▶︎松本駅
(高山方面から)
高山駅(濃飛バス)▶︎平湯バスターミナル(濃飛バス)▶︎大正池バス停で下車(徒歩)▶︎田代湿原▶︎田代橋▶︎河童橋▶︎明神池▶︎河童橋▶︎上高地バスターミナル(濃飛バス)▶︎平湯バスターミナル(濃飛バス)▶︎高山駅
②マイカーの場合
「さわんどバス停」または「アカンダナ駐車場バス停」(路線バス)▶︎大正池バス停で下車(徒歩)▶︎田代湿原▶︎田代橋▶︎河童橋▶︎明神池▶︎河童橋▶︎上高地バスターミナル(路線バス)▶︎「さわんどバス停」または「アカンダナ駐車場バス停」
※アカンダナ駐車場の駐車料金は1日600円
最後に
上高地はもともとマイカーで行くことのできた場所ですが、排ガスによる環境汚染や自然破壊が進んでしまったため、マイカーでの入場を規制するに至りました。そのおかげで、今では元の自然の姿に戻っていますので、ありのままの自然を感じることができます。
バスやタクシーでしか行けないからこその価値もあると思います。是非みなさんも行ってみてください!そして、みんなでマナーを守って上高地の自然を守っていきましょう!